講演会の経験が人生を面白くしてくれた
●生まれて初めての講演会
こんにちは松田光一です。世界遺産を描く画家をしています。私も気づいていなかったのですが、実は画家は人前で話をすることもちょこちょことある仕事です。私が初めて人前で講演の様なことをさせて頂いたのは六本木のミッドタウンの7階ににあるスルガ銀行さんが運営するスペースd-laboでした。2012年のある日、友人の紹介で講師に推薦してもらったのでした。2時間の枠を自由に使ってもいいというもので、人前で自分の活動を話したことのない自分にとってはものすごいチャレンジなイベントでした。D-laboは「夢を研究する」と行ったテーマのスペースだったので、私も自分の夢について、そして人の夢を叶えることについて話しがしたいなと思いました。猛烈に考えて100ページほどのパワーポイントを作りました。過去、現在、未来の時間軸で自分の人生を見つめ直し、目標や夢を整理して、最後に自分の夢を絵にしてみる、と行った内容のワークショップを作ったつもりでしたが、うまく伝わったかあまり覚えていません。あまりに緊張したことは覚えていて、見にきてくれた友達が客席から小声で「スマイル」と言ってくれたのを覚えています。初めての講演会は無事に終了しましたが、圧倒的に反省したくなる気持ちになりました。「自分なんかが人前で偉そうに話すなんて。。。」その頃は猛烈にそう感じました。その日は、モヤモヤする感情とともに仕事仲間と朝まで西麻布で飲みました。
・初めての講演会の様子 http://www.d-laboweb.jp/event/report/121101.html
●なんでもいいから続けていく 何事も最初から完璧にうまくできるはずはありません。だからもっと人のためになる話ができる様になろうと思いました。二時間の経験は私にあらゆるものを教えてくれました。絵も最初は猛烈に下手だったし、初めて絵を買ってもらった時も値段のつけ方や受け渡しがグダグダでした。初めて世界一周した時は、危険な場所に行って危ない目にも遭遇しました。なんでも最初はカッコ悪くなるものです。このカッコ悪いプロセスを経験せずに前に進むことはできません。ちなみに私は今ブログを書いていますが、文章は大の苦手です。これまでアメブロ、はてな、FB、タンブラー、NOTE、storysなどの色々なブログサービスを転々として、なかなかうまく続けられずにズルズルとしています。このブログもまた途中で方向転換するでしょう。でもなんでも不器用でも続けてれば少しずつ発展していくものです。私は個人的にポケモンGOが大好きでちょこちょこと続けているのですが、少しずつレベルが上がっていく、架空のコインが貯まっていくのが面白くてそれと似ていると思います。絵を描くのはさらにちまちまとした作業です。完成してもそれが売れるわけでもなく、誰のためにやっているのか迷う時があります。でもまあ、それでも描き続ければ少しずつ発展し、なんらかの方向に世界が広がり結果的に自分や自分のそばの人にとって豊かな何かをもたらす様になっていきます。 ●絵を描くということと講演することの関係
人前で話すことと絵を描くことは一見関係がない様に思えます。でも絵描きは自分の人生、経験、なんらかの光の様な漠然とした情景を平面に表現していきます。だからその裏側にあるコンテクストを言葉で表現することができた方がかっこいいのだと思います。絵なんて見ればわかるだろう、というのもかっこいいかもしれない。私は一旦自分のやっていること、積み上げてきたものをカッコ悪くなってもチャレンジして人に話してみる道を選択しました。自分の経験のためにとても素晴らしい道が選択できたと思っています。2012年に初めて絵描きとして人前で2時間話した後、毎年の様になんらかの形で、人前で話しをする様になりました。
●絵を描く様になってからちょこちょこ講演会をさせてもらう様になりました
・2013年は、私のわがままを聞いてもらったまたミッドタウンのd-laboで一週間の展示会をさせてもらいました。その中の一日をレセプションパーティの日にしてまた少し喋りました。今度は一回目よりもとてもシンプルになりました。でもお酒を手配するのを忘れて猛烈に焦ったのを覚えています。とても楽しい展示会、レセプション、講演ができました。
・2014年はd-labo二子玉川店がオープンするということで、「みんなで富士山の絵を描く」イベントをやってみることになりました。子供達とその親御さんが夢中で富士山の絵に色をつけていきます。二子玉川店には富士山の絵たちも納品させて頂きました。ずっと飾ってもらえたら嬉しいですね。スルガ銀行は沼津の銀行なので、富士山はゆかりの地なのですね。みんなで一緒になって大きな一枚の絵を作るという経験はこの時が初めてだったので、これもまた私にとって大きな経験になりました。
また旅祭というイベントでブースを出させてもらってたくさん人にサインと簡単な似顔絵を描くことを経験させてもらいました。目がキラキラした人と触れ合うことの素晴らしさを知りました。 ・2015年はd-labo湘南にて、講演会をさせて頂きました。
一回目から変わらず「夢を叶える絵」というタイトルでお話をさせて頂きました。D-laboは夢を研究する場所です。会社を作りたい人や家を買いたい人、南米旅行がしたい人など、みんなの夢が様々でとても面白いです。 またd-labo湘南さんでは、TABIPPOさんの旅大学で南 まいさんと一緒に旅に関することを話したりもしました。 旅祭という旅をテーマにした音楽フェスにこの年もブースを出させて頂きました。今回は絶景の詩歩さんとCAのためのSNSを運営する駒沢クララさんと対談でした。あまりに楽しくて30分なんて一瞬で過ぎ去っていきました。キラキラする人と話をするのはなんて楽しいんだろうと思いました。 DeNAトラベルのイベントで真鍋かをりさんと対談をさせて頂きました。2人で旅の醍醐味についてお話させてもらって、その時のMCのコジマサトコさんとも友達になりました。DeNAトラベルの新キャラクターので〜なさんを考案させてもらってゆるキャラ制作デビューもさせて頂きました。とても素晴らしい経験ができました。世界遺産の絵をちょこちょこ描いていたら面白いことが起きる様になってきました。
・2016年は自分の作品の方向性を研究した年でした。旅や夢の様な方向から作品を作ってきましたが、再び原点に帰って、「芸術とは」「現代アートとは」と言った本来の切り口から私自身が死後も残していきたい作品とはどう言ったものなのか、そんなコンテクストを念頭に置いて、これまでとは違った手法で制作をしてみたり、より感情的なモチーフをキャンバスに表現する様になりました。自ずと講演会で話す内容も芸術に特化したものになり、また、一年生に戻った様な気がしてワクワクしました。
また、2016年はより様々な芸術的、旅的な体験をたくさんの人と共有してくて、DMMさんと「みんなの芸術大学」というタイトルのオンラインサロンを作ってみました。これまた完全に初めてのことでものすごく試行錯誤して、毎月飲み会やお絵描き会などを企画して研究をしています。2017年夏に内容を少し新しくしようと思っています。講演の場合、これまでは自分が自分のアイデアを発信すれば完成しましたが、サロンの様なグループの場合は、人のアイデアをアウトプットしてもらうことの難しさを感じます。これも地道に研究していけば、だんだん面白くなってきました。
・2017年は塗り絵本「奇跡の星の世界遺産」が発売になったなり、蔦屋書店枚方でそのワークショップの講師として登壇させてもらいました。これまでは「夢」や「旅」について自分の考えていることを喋ることばかりだったので、このときは「塗り方」や「塗り絵の効果」などについて勉強して、内容を考えました。塗り方などの芸術っぽい切り口は意外とこれまでになかったので新鮮な経験になりました。
・今後も新しいアイデアでものづくりをしていく中で人前で喋る内容はどんどん変わっていくでしょう。今のところ最初のd-laboの講演会で語った「私の夢」のひとつは変わっていません。それは「地球を外側から見てスケッチする」というものでした。これは生きているうちには叶う様な気がしています。
毎回自分の頭の中で考えていることが変化していくので、自ずと毎回話の内容は変化していきます。フォーマットを作って講演用の資料をしっかり作っても次の機会では使えないことがほとんどです。昔描いた絵のテイストに戻れない様に常に新しい技法やアイデアとともに進んでいると過去の資料がそのまま使えなくなります。だから講演の依頼があるたびに私の場合はスライドや資料を見直しています。本当は資料なんか無しで2時間くらいしっかりと話ができたら最高なんですけど、まだそのレベルには達していません。だから現在の私は事前の準備は1ヶ月ほどかかっています。綿密に準備をしておかないと不安になるし、この準備は必ず自分にとって素晴らしいプレゼントを与えてくれることを私は知っています。 ●スルガ銀行さんありがとう
私にとってd-laboでの初めての講演の経験はかけがえのない一歩を踏み出すきっかけを作ってくれました。そういった意味で本当に感謝をしています。その節はありがとうございました。スルガ銀行のd-laboでは毎週の様にセミナーやワークショップが行われています。無料ですし、とても面白いものが多いのでぜひ遊びに行ってみてください。ミッドタウンには私もたまに遊びに行って、図書館の様に使わせてもらう時があります。とてもリラックスできてクリエイティブな雰囲気が味わえるのでぜひ遊びに言って見てください。
最後にd-labo各店舗のご紹介とそこに飾られている世界遺産アートをご紹介します(2017年7月時点の情報) http://www.d-laboweb.jp/
・d-laboミッドタウン 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー7F Tel.03-5411-2363 10:00~18:00 月~金曜(祝日を除く)
・d-labo 二子玉川(販売終了の絵柄) 東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・オフィス12F Tel.03-3707-7218 9:00~18:00 月~金曜(祝日を除く)
・常設している絵
・d-labo たまプラーザ 神奈川県横浜市青葉区新石川2-2-1 たまプラーザテラスサウスプラザ1階 Tel.045-913-0351 9:00~21:00 月~金曜 10:00~21:00 土日祝日(年末年始等を除く) ・常設している絵(販売終了の絵柄)
・d-labo 湘南 神奈川県藤沢市辻堂元町6–20–1 湘南T-SITE 1号館 2階 Tel.0466-35-1201 10:00~18:00 月~日曜(年末年始等を除く)
・d-labo 静岡 静岡県静岡市葵区呉服町2-1-5 五風来館3階(ANNEX ISETAN 3階) 10:00~19:30 月~金曜 / 10:00~18:00 土日祝日 (年末年始、休館日等を除く) 0120-602-689(静岡カスタマーセンター) お電話承り時間 9:00~17:00 月~金曜(祝日、年末年始、休館日等を除く) ・常設している絵(販売終了の絵柄)
最後まで読んで頂きありがとうございました!さあ絵を描こう。